「仕事が遅い」と言われた人へ。自分を責める前に4ステップで改善

アイキャッチ

もう少し早く持ってこれない?

なんでこんなに時間かかったんですか?

上司や同僚にそう言われて、ショックを受けたことはありませんか?

「もしかして自分は仕事ができないのかも」と不安になる…。
けれど、安心してください。
仕事が遅くなる原因は、努力や能力不足ではなく“やり方のすれ違い”や“クセ”にあることがほとんどです。

この記事では、会社員歴15年以上、現役で10名の部下を持つ筆者が、
「仕事が遅い」と言われたときに見直すべきポイントを、4ステップに分けて解説していきます。

この記事でわかること

  • 「仕事が遅い」の原因を明確にして改善する4ステップ
  • 仕事の遅いと言われがちな人の特徴
  • 職場環境が原因の場合の対処法

あなたの悩みを解決し、求められるスピードで仕事ができるようになることで、がんばりすぎずに前向きに働ける環境を作っていきましょう。

目次

仕事が遅い原因を解明し、4ステップで改善

4つ

仕事が遅いのは、能力や根性の問題ではなく、習慣や考え方のクセによるものです。
そのため、適切に原因を見つけて、やり方を少し変えるだけで改善可能。

ここでは、具体的な対策を4ステップに分けて、順番に説明していきます。

Step1:遅いを“具体化”する

壁

「なんとなく遅い」と感じるだけでは、改善できません。
まずはどの仕事で・どんな風に遅くなっているのかを明確にしましょう。

“遅い”の具体化の手順

  • 指摘された相手に、具体的にどの程度の改善を期待されているかを定量的に確認
  • 完成時?事前の相談時?、どのタイミングが遅いのかも具体的に確認
  • 作業とかかった時間を“作業指示されたタイミング”からすべて書き出す
  • 具体的に作業した時間だけでなく、間で中断した時間も書き出しましょう

書き出すことで、原因となる作業が特定しやすく、人からも客観的なアドバイスがもらえやすくなります。

Step2:原因を“特定”する

分析結果

書き出した作業を元に、期待されているスピードを実現するために改善すべきポイントを特定しましょう。
その後、作業を振り返り、時間がかかった理由を言語化、作業の中断が多い場合は、なぜ発生したのかを考えてみてください。

原因や理由を考える際には、自分のタイプをチェックしてみるのがおススメです。

よくある原因タイプ

スクロールできます
タイプ行動の癖
完璧主義完成度を求めすぎて出せない
優先順位が苦手何から手をつければいいか迷う非効率なマルチタスク
全体像が不明確ゴールが分からないまま進める
コミュニケーションが苦手一人で抱え込んでしまう
整理整頓が苦手探し物に時間がかかる
先延ばし癖嫌な仕事を後回しにする着手が遅い
断れない差し込みで入ってきた依頼を全て引き受けてしまう

複数当てはまる場合も多いです。まずは一番強く出ているクセを見つけましょう。
仕事が遅いと言われがちな人の特徴はこちらで後述しています。

Step3:具体的な解決策を実行する

日本刀を持つ男性

原因に応じて、今日からできるアクションを選びましょう。

スクロールできます
タイプ今すぐできる対策
完璧主義「60点で出す」練習をする
優先順位が苦手タスクを小分けにし、順番を明確にする
全体像が不明確目的・ゴール・やるべきことを最初に書き出す
コミュニケーションが苦手10分悩んだら相談するルールを作る
整理整頓ができていない週1回、整理タイムを設ける
先延ばし癖朝一番で「嫌な仕事」に手をつける
断れない飛び込み依頼は原則、翌日対応

各タイプの具体的な説明はこちらで後述しています。
ポイントは、“小さく始める”こと。いきなり全部やろうとしないでOK!

Step4:振り返りと継続で「改善体質」に

鍵

一時的にスピードアップできても、それを維持できなければ評価は定着しません。
継続的に「仕事が早い人」として認められるためのカギが、日々の「振り返り」です。

振り返りとは、ただ反省することではありません。
実行した対策がうまくいったのか、そうでなかったのかを確認し、次の行動に活かしていきましょう。

自問するだけで改善が進む質問

  • 今週、時間がかかったタスクは?
  • その原因は何?
  • 取り組んだ対策は効果があったか
  • うまくいかなかった原因は何?
  • 次に試すときの改善ポイントは何か
群衆に逆らう人

めのめmemo

毎日や毎週など、タイミングを固定して時間を確保しておき、短時間で振り返るのがおすすめです。
例えば、金曜の終業前に10分間「今週の一番の改善ポイント」を書き出すだけでもOK。

わたしは毎朝、その書き出したメモを見ながらTODOリストを作成しています。

仕事が遅い人の特徴とタイプ別改善策

「仕事が遅い」と言われてしまう背景には、共通する行動パターンや思考のクセがあります。
2つ以上あてはまる場合、仕事の進みが遅くなる傾向が強いかもしれません。
ここでは特徴+具体的な改善策をセットで紹介します。

自分に当てはまる部分を見つけたら、その対策を今日から試してみましょう。

1. 完璧を求めすぎて提出が遅れる

縛られた人

特徴

「もっと良くできるはず」と細部を何度も修正してしまい、締め切りギリギリになるタイプです。
人から指摘を受けたりフィードバックを受けるのが苦手な方についてもこの傾向になりがち、
品質が上がることもありますが、納期遅れで信頼を損ねるリスクがあります。

対策

まずは60点で早めに出す練習をしましょう。
途中段階でも提出してフィードバックを受けることで、軌道修正を早めに行い、スピードと質の両方が納得のいくお落としどころを探れます。
「60点版であり、相談したいポイントがある」ということを相手に伝えることで、未完成部分への指摘も防ぐことができます。

2. 優先順位がうまく決められない

特徴

重要度や緊急度の判断が曖昧で、「どれからやるべきか」迷っているうちに時間が過ぎてしまうケースです。
また、メール整理や資料の細部修正など、今すぐ必要ない作業に時間を使ってしまうケースもあるでしょう。

対策

朝一番にToDoを並べ直し、優先度を明確化します。
「重要かつ緊急」なものから着手するルールを徹底しましょう。

「優先度が分からない…」という方は、日ごろから仕事を受ける際に、依頼者や自分の上長とすり合わせる習慣をつけてみてください。
タスクを多く抱えている場合、上長もそれに気付けるというメリットもあるのでおススメです。

めのめmemo

確認したメールの返信や、勤務表などの処理など、短時間で処理できるタスクをサイドタスクとしてTodoリストにまとめておくのも効果的です。

会議や作業が早めに終わったときなど、中途半端に空いた時間で処理できます。

3. 全体像を明確にしないまま作業している

myst

特徴

「とりあえずやる」状態で動き出し、途中で方向修正が必要になるため、二度手間が発生します。
指摘やフィードバックを受けた時に、全体像を把握できていないので、修正量や掛かる時間を見積もれないという傾向もあります。

対策

作業を始める前にタスクのゴールを必ず確認しましょう。
上司や依頼者と「完成形のイメージ」をすり合わせるだけで無駄が減ります。

その上、はじめてやる作業であったり、手順やプロセスがノウハウとして明文化されていない作業の場合は、
実際の作業に着手する前に、ゴールまでにやることを書き出してすり合わせることも効果的で、おすすめです。

4. 人に相談せず、一人で抱え込む

モヤモヤする男性

特徴

「迷惑をかけたくない」と思い、長時間悩み続けるパターンです。結果として期限ギリギリまで進まないことも。

対策

10分悩んだら相談…といった形で時間でルールを科しましょう。
早めの確認は、時間短縮だけでなく品質向上にもつながります。
また、確認される側としても、ギリギリになって1から相談される方が当然困ります。
双方のためにも勇気を出して相談しましょう。

めのめmemo

相談するのが苦手…という気持ちは分かります。
わたしも若いときは恥ずかしさや、呆れられるのが怖くて中々質問にいけませんでした。

そんな時に心がけていたのは「指示を受けた最初にできるだけ質問する」ことです。

大抵の場合、新しい作業を与えられる場合は「何か質問や不明点はありますか?」と聞く相手が多いと思います。心理的なハードルとしても、このタイミングが一番聞きやすいと思うので、質問や相談が苦手な方は最初にできるだけ質問することを心掛けてみてはいかがでしょうか?

5. デスクやPCが散らかっている

苦悩するサラリーマン

特徴

資料やデータが見つからず、探し物で毎日数分〜数十分をロスしてしまう状態です。
それほど深刻でないように思えますが、作業の切り替えが多いほど積み重なってボディブローのように聞いてきます。

対策

週1回、整理時間を15分確保しましょう。

フォルダ構造や書類置き場を固定すると探す時間が激減します。
この手のルールやガイドラインは、会社や組織、プロジェクトごとに決まっていることも多いので一度見直してみてください。
自分が整理整頓するのも効果が高いですが、一緒に働くチームで認識共有されていると効果が何倍にもなります。

6. 苦手な仕事を後回しにする

能力不足の上司

特徴

嫌なタスクほど後回しになり、締め切り前に慌てて対応する悪循環です。
誰もが一度は経験したであろう、「テスト勉強中に部屋を片付けてしまう症候群」の1種といえます。

対策

朝イチの集中力が高い時間に一番嫌な仕事を片付ける習慣をつけましょう。
パフォーマンスが高い時間帯で処理することで嫌な仕事をする時間も減りますし、
その後のリフレッシュした状態で1日の仕事に取り組めます。

7. 飛び込み依頼をすぐに着手してしまう

何かに気付く女性

特徴

同僚や上司からの急な依頼に、スケジュールを確認せず「はい、すぐやります!」と引き受けてしまうタイプです。
引き受けること自体は問題ありませんが、何も考えずに着手してしまうのは問題です。
元々抱えている本来やるべき重要なタスクが後回しになり、全体の進行が遅れます。

対策

飛び込み依頼は原則、翌日対応を徹底しましょう。

新しい依頼が来たら、まず今の優先順位と納期を確認、「今やっているAの納期が今日なので、Bは午後からでもいいですか?」と、着手タイミングを交渉するクセをつけると、本来のタスクが崩れにくくなります。

まとめ

仕事の遅さは「能力不足」ではなく、多くの場合は習慣や思考のクセが原因です。
特徴と対策をペアで見直せば、今日からでもスピードアップは可能です。

改善が見えない場合、「環境」を疑おう

孤独な中年の背中

やり方を変えて努力しても成果が出ない場合、実は原因が「職場環境」にあることも少なくありません。
あるいは、そもそもあなたの価値観や働き方と合っていない場合もあります。

こんな状況は要注意!

  • タスク量が明らかにキャパオーバー
  • 「やり直し」指示が頻発している
  • 割り込み業務が多くて集中できない
  • 指示が不明確で仕事がブレる
  • 自分だけ仕事量・期待が偏っている
  • 職場全体と自分の価値観が合わない

もしこれらに複数当てはまる場合は、あなたの能力や努力の問題ではなく、環境そのものが原因かもしれません。

その場合は、自分を責める必要はありません。
部署異動の相談や転職を検討するのも立派な選択肢です。

小さな見直しで、「遅い」は変えられる

降り注一筋の光

「仕事が遅い」と言われると、自信をなくしがちですが、これはあなたの弱点ではなく、改善できる“伸びしろ”です。

まとめポイント

  • 「仕事が遅い」の正体は“行動のクセ”にある
  • 具体化・分析・実行・振り返りの4ステップで継続的に改善しよう
  • 完璧を求めず、まずは“できる1つ”から試す
  • それでもダメなら、職場環境の見直しも必要

難しく考える必要はありません。
振り返りで向き合うべき相手は、会社でも上司でもなくあなた自身です。

日々、自分で改善サイクルを回せる習慣を身につければ、
それは業種や働き方に関係なく活かせる一生モノのポータブルスキルになります。
小さな積み重ねが、やがて「仕事が早い人」という評価を確かなものにしてくれます。

まずは「1つ」始めてみよう

この記事を読み終えたあなたに、
まず取り組んでほしいのは「自分にできそうな改善アクション」を1つだけ選ぶことです。

そして、それをすぐに試してみること。
たったそれだけでも、あなたの仕事の質は少しずつ、でも確実に変わっていきます。

小さな一歩が、大きな変化のきっかけになります。
この記事が、あなたが悩みと前向きに向き合うための力になれば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次