朝に出社のやる気が出ない人へ|習慣化で無理なく動ける3つの方法

アイキャッチ

日々の業務はそれほど嫌いではないし、職場環境も悪くない。
辛いこともあるけど、仕事なんだからと割り切れている。
それなのに――朝、目覚めた瞬間になんとなく憂うつな気分に包まれる。
布団から出るのがつらくて「今日は会社に行きたくない」と思ってしまう。

そんな朝、ありませんか?

晴れやかな空

私自身、仕事そのものは嫌いではないのに、
朝だけはやる気が出ない日が続いたことがありました。
「やる気がないなんて怠けているだけかも」と自分を責めても、
状況は変わらず、むしろ気持ちは重くなるばかりでした。

しかし、「やる気は常にあって当然」という無意識の思い込みから抜け出せたことで、
今では問題なく仕事を継続できています。

この記事では、会社員歴15年以上、やる気の出ない朝を乗り越えた筆者が、
「仕事が大きなストレスではないのに、朝になるとなんとなく憂うつ」
という人に向けて、やる気ゼロの朝を乗り越える習慣づくりの方法をお伝えします。

朝やる気がでないことは、あなたが悪い訳ではなく、特別なことでもありません。
この記事を読んで、自分のペースを取り戻していきましょう。

目次

行動を習慣化すれば、やる気は後からついている

電球

結論から言えば、「やる気は後からついてくる」ものです。
朝にやる気がでないのは「当たり前」で、正常な状態なのです。

そのため、出勤や始業までの行動をルーティン化し、何も考えずに実行できるようにすることが
やる気ゼロの朝を乗り越え、やる気を取り戻す近道です。

やる気のない自分を無理に奮い立てたり、責める必要はありません。
必要なのは、朝の行動を整理し、何も考えずに実行し、できた自分を褒める、の3ステップ。
これだけで「出社したくない」朝から抜け出す力がじわりと育ちます。

やる気は運動や成功体験から生まれる

はてな

繰り返しになりますが、「やる気が出ないから動けない」というのは順番が逆です。
脳科学の観点でも、やる気は行動した後に生まれると言われています。
「動くから、やる気が出る」のです。

学校では、やる気がある子どもが勉強ができるのではありません。
勉強ができて小さな成功体験を積み重ねた子どもが、結果としてやる気を高めていくのです。

また、起床直後は血糖値も低く、体温もまだ上がりきっていません。
脳にとって「今日は休みたい」という信号を出すのは自然な反応です。

だからこそ大切なのは「やる気が出るまで待つ」のではなく、
やる気がなくても動ける環境を整えて習慣づけることです。

やる気ゼロでできる朝習慣をつくる3つの方法

起床から出社までの行動を整理し固定化

リセットボタン

「トイレに行く」「洗顔する」「着替える」など、出社準備を細かく切り分けてください。
そしてリスト化できたら、あとは毎朝1つずつこなすだけです。

ポイントは、順番も意識してリストにして、毎日同じように繰り返すことです。
最初は順序まで固定化すると、かえって考えることが増えて面倒に感じるかもしれません。
しかし、慣れてくると「次は何をしよう」という判断なく機械的にできるようになるので、
やる気ゼロでも出社まで自然とできるようになります。

出社までの朝タスク例

  • トイレに行く
  • 洗顔
  • 着替える
  • 化粧
  • 朝食を準備する
  • 朝食を食べる
  • 朝食を片付ける
  • 歯を磨く
  • 乾燥機の洗濯物を片付ける
  • 食洗器の食器を片付ける
  • コーヒーを入れる
  • 出社の持ち物チェック
めのめ

運動や勉強など、朝活をされている人がいればそこまでOK
朝活の行動がやる気のスイッチになってくれます。

振り返りで自分を褒める

チェックマーク

勤務開始後の休憩タイムに、終わったタスクをスマホでチェックし、1分だけ振り返りましょう。

 できなかったことではなく、できたことに焦点を当てるのがポイント。「できた」を視覚化することで、脳は“達成感”を報酬として受け取り、 次の行動がラクになります。

 「今日もちゃんと動けた」という感覚が、その後の業務や翌朝のやる気につながります。

めのめ

うまくいかない場合は、やらないことを決めるのがおススメです。
特に、SNSやニュースのチェック、スマホゲームなどはルーティンを断ち切って阻害します。通勤中や仕事の休憩時間などに回しましょう。

前日夜から準備

書斎

これまでの説明の通り、朝の行動のハードルを低くするのがポイントです。
そして、朝の負担を減らすためには、前日の夜からの準備が非常に重要になってきます。

  • 翌日の準備: 服装を着るだけにしておく、カバンを持っていくだけにしておく、朝食を食べるだけにしておくなど、前日のうちに準備してタスクを軽くしておくことで、朝の行動のハードルを低くします。
  • To Doリストの作成: ルーティン化しても、「この日だけやらないといけないタスク」というものはどうしても生まれてしまいます。前日にリストアップしておくことで、朝の脳の負担を軽減できます。
  • 十分な睡眠の確保: 睡眠不足は大敵です。就寝前のカフェイン摂取やスマートフォンの使用を控え、リラックスできる環境と十分な睡眠時間を確保しましょう。
めのめ

前日に準備をしておくことは、精神的な余裕も生み出しますよ。

行動してもやる気が出ない…

燃えカス

習慣化して出勤はできるようになった…けど、始業しても、昼休みになってもやる気がでてこない。
そんなときは、単純なやる気のメカニズムではなく、他に原因がある可能性があります。

ここでは、主な原因をいくつか掘り下げていきます。
これらの原因は単独で存在するだけでなく、複数組み合わさっていることがほとんどです。
どの要因が強く影響しているのかを理解することが、適切な対策を講じるための第一歩となります。

身体的・精神的な疲労と睡眠不足

  • 長時間労働と過労: 十分な休息や睡眠が取れないと、慢性的な疲労が蓄積され、朝の目覚めが悪くなり、身体が重く感じられ、やる気が低下します。
  • 睡眠不足: 睡眠不足は、疲労回復を妨げ、日中の集中力やモチベーションの低下に繋がります。
  • ストレスの蓄積: 仕事上のプレッシャー、人間関係の悩み、将来への不安など、様々なストレスが心身に蓄積されると、自律神経のバランスが乱れ、朝起きるのがつらくなることがあります。

職場環境と人間関係の問題

  • 人間関係の悩み: 上司からの叱責、同僚とのコミュニケーション不足、ハラスメントなど、職場の人間関係がうまくいっていないと、会社に行くこと自体が大きなストレスとなります。
  • 職場の雰囲気や文化: 職場の雰囲気が悪い、風通しが悪い、ハラスメントが横行しているなど、ネガティブな職場環境は、従業員の精神的な負担を増大させ、出社を億劫にさせます。
  • 仕事内容への不満・ミスマッチ: 興味のない仕事、やりがいを感じられない業務内容などは、仕事へのモチベーションを低下させます。また、自分の貢献が正当に評価されていないと感じることも、出社意欲の低下に繋がります。
めのめ

人間関係の問題は深刻になるケースも多いので、信頼できる人への相談や、異動・転職検討を早めに検討してほしいです。

めのめ

一方で、仕事内容が原因でやる気がでないケースは、会社員という働き方と向き合う必要があります。こちらの記事で詳しく整理しているので、合わせてよんでみてください。

ワークライフバランスの崩壊

  • プライベート時間の不足: 仕事が忙しすぎてプライベートな時間がほとんど取れないと、リフレッシュする機会が失われ、心身ともに疲弊してしまいます。趣味や家族との時間が充実していないと、仕事への意欲も低下しやすくなります。
  • 休日の過ごし方: 休日も仕事のことを考えてしまったり、疲労回復に努めるばかりで充実した時間を過ごせていないと、週明けの仕事への切り替えが難しくなります。
めのめ

必ずしも仕事に原因があるとは限りません。
休日にしっかりリフレッシュできているか、チェックしてみてください。

漠然とした不安や将来への懸念

  • キャリアへの不安: 自分のキャリアパスが見えない、将来の昇進や評価に不安がある、スキルアップの機会がないと感じるなど、漠然とした将来への不安も、やる気を低下させる原因となります
  • 経済的な不安: 給与や福利厚生への不満、将来の生活設計への不安なども、仕事への意欲に影響を与えることがあります
めのめ

簡単でよいので、ライフプランを描いてみるのをおススメします。
意外と書き出して可視化してみると、なくなる不安もあります。

がんばりすぎない習慣で憂鬱な朝を乗り越える

晴れやかな出勤

「出社がつらい朝」は誰にでも訪れます。

やる気の有無に関わらず、スムーズに出社し、一日をスタートさせるための方法は存在します。
大切なのは、自分を責めるのではなく、それ受け入れて乗り越える簡単な習慣を身に付けることです。

特別な行動は不要です。
いつもの小さな行動を積み重ねるだけで、
出社前の重い気持ちが少しずつ軽くなり、
仕事に向かう自分を自分で支えられるようになります。

がんばりすぎず、自分のペースで“今日も仕事ができた”を積み重ねていきましょう。

この記事であなたの朝が、少しでも軽やかで希望に満ちたものに近づけば嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次