昼休みの使い方が在宅勤務の午後を左右する

アイキャッチ

「なんとなく昼ごはんを済ませて、気づけば午後もぼんやり…」そんな在宅勤務、していませんか?

在宅勤務では、昼休みをどう使うかが、午後のパフォーマンスを大きく左右します。
集中力やモチベーションの源であるエネルギー補給はもちろん、心身のリフレッシュや生活リズムの調整にもつながる、実は超・重要な時間。

オフィスと違って自由度が高いぶん、自分でルールや選択肢を作らなければ、
「気づいたらだらだら」「仕事を続けてしまう」――そんな非効率な昼休みになりがちです。

この記事では、現役かつ在宅勤務歴5年以上である筆者が実践している昼休みの過ごし方の工夫やNG行動、すぐに試せる3ステップをご紹介します。
あなたの在宅勤務ライフを、今日より少しだけパフォーマンス高く、豊かにしてみませんか?

目次

結論 ─ 昼休みは “午後の自分” をつくる戦略タイム

在宅勤務の昼休みは、ただ食べるだけの 60 分ではありません。
「何を食べるか」「どう過ごすか」を意図的に選ぶことで、午後の集中力・気分・仕事の質が大きく変わります。

オフィスとは異なり、仕事とプライベートの境界が曖昧になりがちな在宅環境だからこそ、意識的に昼休みを活⽤することが重要になってくるのです。

在宅勤務における昼休みの重要性

  • ⼼⾝のリフレッシュ
  • ⽣産性の維持·向上
  • ワークライフバランスの確保

なぜ? 在宅勤務で昼休みがカギになる理由

オフィスワークでも、昼休みはリフレッシュや午後に向けたエネルギー補給として重要な時間です。ですが、在宅勤務はその特性上、重要性がより増すのです。

  1. 気持ちの切り替えがしにくい
    オフィスのような空間による切り替えがなく、仕事と休憩の気持ちのオン/オフが難しい。
  2. 自由度が高い=迷いやすい
    同僚の目がなく、何でも出来る分「いつの間にか仕事を続ける」「だらだらスマホ」が起きやすい。それにより、働き続けてうまくリフレッシュできなかったり、仕事のパフォーマンスが落ちやすいリスクがあります。
  3. 動かない時間が長くなる
    通勤なし・デスクワーク続き、この上で昼休みも最低限の肉体活動で済ませてしまうと、血流が低下してパフォーマンスが低下するリスクがあります。

豊かな昼休みを過ごすための提案

昼食の選び方アイデア

スクロールできます
スタイルメリット運用のコツ
時短レシピで自炊安い・栄養調整◎
気分転換にもなる
作ってみたい時短レシピをストックしておくと◎
前夜の残り物リメイク時短&節約食事の満足度を求めるよりも手早さとコスパ重視の選択
前日の夕食時から計画的にすると◎
宅配冷凍弁当(例:nosh)電子レンジだけで完結週5のうち “忙しい日” を決めて常備
デリバリー/近所の外食気分転換&地域開拓片道5〜10分の“散歩付きランチ”にすると血流UP

過ごし方パターン ─ 5つのサンプルモデル

スクロールできます
パターンこんな人におすすめポイント
① ゆったり食事+会話午前の疲れをリセットしたい
家族と接点を増やしたい
消化を助けるため“ながらスマホ”より紙書籍◎
② 軽食+散歩10分眠気が出やすい日光→セロトニン活性で午後も覚醒
③ 軽食+買い物 or 家事終業後に予定がある意識的に体を動かすと午後に向けて覚醒効果あり
④ 昼寝15〜20分朝型・早起き勢アラーム必須/寝過ぎ注意
⑤ “趣味タイム”好きなことがモチベギター・語学アプリ・ゲーム等“20分完結”が鍵

就業規則が許すなら 昼休みのスライド も検討してみましょう。
子どもの帰宅時間に合わせてみたり、混雑タイムを避けてランチを済ませたりと、活用の幅が広がります。

めのめMEMO

わたしは妻と過ごせる昼休みは、パスタなど簡単にできるものを料理して一緒に食べています。料理が趣味というわけではないのですが、妻も喜んでくれるので楽しく長く継続できています。

おそらく、試験勉強中にしたくなる部屋の片付けと同じ心理でしょう。

避けるべき過ごし⽅

1. 仕事の延⻑は “真の休憩” を奪う

  • メール返信・資料のインプットを続けると脳が休めず、午後の集中力がダウン。
  • メリハリがなくなり、慢性的なストレス源になる。
  • ディスプレイから目を離し、仕事の情報から一旦離れることが重要です

2. ⻑時間の休憩

  • 20 分を超える昼寝は眠気のリバウンドが起きやすく、パフォーマンス低下に繋がります。
  • SNS・動画視聴・ゲームをダラダラ続けると「眼精疲労+脳疲労」が蓄積。
    休憩を切り上げにくくなる要因にも…

3.食べ過ぎ注意、腹⼋分⽬を⼼がけましょう

  • 満腹になりすぎると、消化にエネルギーが使われ、眠気を誘いやすくなります。
  • 特に炭水化物の大量摂取は血糖値低下により、脳がエネルギー不足になり、午後のパフォーマンス低下にもつながります

まずは 3 ステップから試してみよう

STEP
自分の選択肢を書き出す

大きく、食事と行動について自分でできそうなことと、やりたいこと、やってみたいことを書き出してみましょう。この時点では、できるかどうかは重要ではありません。
言語化して自分がやりたいこと、できそうなことを確認する作業が重要なのです。

めのめMEMO

「昼休みに自炊なんかしてたら、後片付けも大変だしゆっくり過ごせない!」

わたしもそう思っていましたが、世は情報社会。簡単で洗い物も押さえ、美味しいレシピがたくさん無料公開されています。私のおすすめは料理研究家リュウジさんのワンパンパスタシリーズです。

STEP
明日できそうな組み合わせを考えて、計画する

最初はチャレンジングな行動は避け、確実に実行できるプランを練りましょう。

冷蔵庫、キッチンの棚、天気予報、GoogleMapで自宅周辺…

明日の昼休みができるだけ楽しくなるよう、思い描いてください。多少奮発するのもよいでしょう。あなたが昼休みの重要性を再認識するための勉強料です。

STEP
明日のカレンダーにブロック

12:00‐13:00「ランチ&散歩」など仕事のスケジュールに予定して登録

周囲に勝手に予定を入れない牽制にもなりますし、自分自身へのコミットメントにもなります。

まとめ ─ あなた流の昼休みで午後を加速させよう

在宅勤務における昼休みは、単なる「ごはんの時間」ではありません。午後のパフォーマンスを高め、仕事とプライベートのバランスを整えるための戦略的な時間です。

  • 食事を見直せば、集中力と満足感がアップ
  • 過ごし方を変えれば、心も身体もリセットできる
  • 避けるべき行動を知っておけば、リズムが崩れにくくなる

まずは、「自分にとってのベストな昼休みって何だろう?」を考えてみることから始めてください。明日の予定に1つ、取り入れてみるだけで、午後の自分が変わります。

昼休みを味方につけて、心地よい在宅勤務を積み重ねていきましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次