転職を考えているわけではないけれど、今の働き方にモヤモヤする。
「このままでいいのかな」と思いながらも、誰に相談すればいいのか分からない——。
そんなとき目にするのが「キャリアコーチング」という言葉。
でも、いざ調べてみると「高い」「怪しい」「何をしてくれるのか分からない」
と感じる人も多いのではないでしょうか。
本記事では、会社員歴15年以上、現役管理職の筆者が、
キャリアコーチングの正体を、実際の仕組みと効果の両面から解説します。
転職エージェントとの違いや、なぜ“スピリチュアルではない”のかを整理しながら、
あなたにとって必要かどうかを判断できるようになる内容です。
「キャリアに悩みはあるけど、今の職場に明確な不満もないし、転職するのも不安がある」
そんなあなたが一歩踏み出すきっかけになれば嬉しいです。
具体的な始め方や選び方、おススメサービスなど全体像を知りたい方はこちらも読んでみてください。

そもそもコーチングとは?

「コーチング」と聞いてどのようなイメージを持っているでしょうか?

意識が高い人が受けるもの



「話す」だけで効果があるとは思えないので、怪しい
こんな連想をする方も少なくないかもしれません。
ですが、実際のコーチングは、現実的で実践的な“対話の技術”です。
コーチングの歴史は19世紀初頭のイングランドで生まれており、当初は学生向けの個別指導員を指していました。
語源は「馬車(coach)」にあり、「大切な人をその人が望むところまで送り届ける」という意味があります。
つまり、コーチングとは「相手の目標達成をサポートする技術」であり、ビジネスやスポーツの分野では、
すでに成果を上げるための科学的なメソッドとして広く活用されています。
では、よく混同される「ティーチング(教える)」とは何が違うのでしょうか。
ティーチングは、指導者が「持っている答えを伝える」という、
学校教育をはじめ、広く一般的に用いられる指導法です。
たとえば、新入社員研修や資格取得など、明確な正解がある分野では有効です。
一方で、コーチングは「答えを相手の中から引き出す」支援法です。
キャリアのように「正解がひとつではない」領域では、この“問いによって引き出す”手法が重要になります。


コーチングの対話では、コーチが一方的にアドバイスをするのではなく、
質問やフィードバックを通して「本人の価値観」「本当に望んでいる方向性」を明確にしていきます。
これにより、本人が納得感を持って行動を選び、自発的に変化していけるのです。
こうしたコーチングには、対象によっていくつかの種類がありますが
キャリアコーチングは、「自分がどんな働き方をし、どんな人生を送りたいのか」を整理するためのものです。
転職エージェントのように転職前提ではないので求人を紹介するわけではなく、
あなたの内面と目標を見つめ、長期的なキャリア形成をサポートします。
つまり、キャリアコーチングは「他人に決めてもらう」のではなく、「自分で決められるようになる」ための支援。
“答えを教える”のではなく、“答えを見つける力を引き出す”のが、コーチングの真の価値です。
なぜ今キャリアコーチング?背景にある社会の変化


ここ数年、「キャリアコーチング」という言葉を耳にする機会が増えました。
実際、日本のコーチング市場は2015年の約50億円から、
2019年には約300億円規模へと、拡大を続けている成長市場です。
なぜ、ここまで注目が集まっているのでしょうか?
その理由はいくつか考えられますが、社会全体が「自分のキャリアは自分でつくる時代」に突入したことが一因です。
かつては終身雇用が当たり前で、会社がキャリアを保障してくれました。
そのため、「会社からの評価」だけを気にしていればよかったのですが、
転職市場の拡大により、個人のスキルやキャリアも「市場からの評価」が重要視されるようになりました。
つまり、「どの会社にいるか」ではなく、「どんなスキルを持ち、何ができる人か」がキャリアの軸になっており、
それを自分でデザインしていかなければならない時代なのです。


しかし、学校でも会社でも「自分のキャリアをどう考えるか」を教わる機会はほとんどありません。
その結果、



やりたいことが分からない



市場において自分の強みが分からない
と悩む人が増えています。
この“キャリアの迷い”に対して、従来のティーチング型のアドバイスでは限界があります。
なぜなら、正解が人それぞれで当然異なるからです。
だからこそ、「自分の中の答えを引き出す」コーチング型のアプローチが求められるようになっているのです。



キャリアコーチングの需要が高まっているのでは、
「“自分軸でキャリアを選ぶ力”が現在会社員に求められているから」
といえるでしょう
キャリアコーチングがあなたに全力で伴奏できるわけ


キャリアコーチングが注目されている理由の一つとして、
「転職先の押し売りをしない」「自己理解の深化を優先し、転職することを自体を目的にしない」という
サービス性があげられ、転職エージェントとの大きな差別化になっています。



キャリアの相談はしたいけど、転職ありきでは考えていない



転職はあくまで選択肢の1つ。案件紹介より自己分析を手伝ってほしい
という方は決して少なくないのです。
では、なぜキャリアコーチングは転職エージェントと違って「あなたに寄り添える」のでしょうか?
その大きな理由は、商流(ビジネスモデル)の違いにあります。
転職エージェントのクライアント(対価を支払う客)は「企業」です。
企業が「こういう人材を採用したい」と求人を出し、エージェントがマッチする人材を紹介。
入社が決まると、企業から手数料を受け取る仕組みが一般的です。
この構造上、エージェントの最優先事項は「企業に合う人を紹介し、採用を成立させること」になり、
結果として、相談者は“企業に紹介するための人材”という立場になりがちです。



あくまでこれはビジネスの構造上の話で、
転職エージェントの中には魂をもって「相談者に最適なマッチングをする」というエージェントも存在します。
一方で、キャリアコーチングは「相談者本人がクライアント」です。
利用者が自らの意思で費用を支払い、コーチはその対価として、
相談者の目標達成や自己理解の支援に全力を注ぎます。
つまり、純粋に「あなたの人生とキャリア」に焦点を当てられるのです。
この構造の違いが、「キャリアコーチングは料金が高い」と言われる背景でもあります。
転職エージェントは企業から報酬を受け取るため、相談者には無料でサービスが提供可能です。
一方、コーチングはあなた自身が唯一のクライアントであるため、費用を一人で支払う必要があるのです。



見方の問題で、自分のキャリアの整理やそのための判断を「他人の都合」に左右されないための権利を買う費用ともいえます。


キャリアコーチングでは、あなたが本当に望むキャリアや生き方を整理し、行動に落とし込むまで伴走します。
たとえば、
- 「今の仕事にモヤモヤしているけど、辞める理由がはっきりしない」
- 「やりたいことはあるけど、どう形にすればいいか分からない」
- 「転職するか、今の環境で成長するかを整理したい」
こうした“まだ言語化できていない悩み”に向き合い、答えを見つける手助けをするのがキャリアコーチの役割です。
効果はあるの?スピリチュアルな話にならない?





話を聞いてもらうだけで、本当に変われるの?



スピリチュアルっぽくて怪しい…
キャリアコーチングを前に、そう感じる人は少なくありません。
これには大きく2つの理由があります。
統一的な科学的根拠の弱さ
コーチングが指導技術の概念として世界的に効果が認められ拡がっているのに対し、
実は「コーチング」という定義や理論体系に、世界的に合意された統一見解はありません。
というのも、コーチングと一口に言っても世界的にみるといくつもの流派が存在しており、
それぞれ土台となるアプローチが、心理学であったり、脳科学であったりとバラバラなのです。
このような背景から「効果があるよね!」という実益や具体的な手法が先行して広まっているため、
「コーチング」という概念自体の明確な定義づけと、科学的根拠の整理が遅れており、
これが効果に対する疑念に繋がっています。
目に見えにくい
「スピリチュアル」と誤解されがちな理由は、目に見えて分かり難いという点に尽きるでしょう。
成果が見えにくいというのはもちろんのこと、コーチングが“内面的な気づき”を扱うという性質上、
コーチが何を行っていて、どのようにクライアントに効果しているのかが目に見えにくいという点が、
根拠のない「スピリチュアル」なアプローチに見えているのです。


とはいえ、コーチングが近代の教育分野で効果が認められ広がったのは周知の事実です。
国際コーチング連盟(ICF)などの世界的に知名度のある資格制度も整備されていることからもわかる通り、
体系的に整理された対話技術と心理学的理論に基づいた技法なのです。
- 自分のやりたいことが分からない
- なんのために働ていているか分からなくなった
- 社内にキャリアについて相談できる相手がいない
“自分で自分の未来を決める力”を育てること。
アドバイスをもらうのではなく、自分の中にある答えを掘り起こす——。
それがキャリアコーチングの本質です。
自分のキャリアを、他人に委ねないために


キャリアコーチングとは、“自分の中にある答えを見つけるための対話”です。
転職や昇進のために誰かの正解をなぞるのではなく、
「自分は何を大切にして働きたいのか」を言葉にし、行動に変えるための時間。
会社の評価や周囲の期待に振り回されることなく、
自分の意思でキャリアを選び取る力——それが、今の時代に求められているスキルです。
キャリアコーチングは、今の職場での働き方を見直したい人、将来の方向性を整理したい人、
あるいはただ漠然とモヤモヤしている人にも有効な選択肢となります。
もしあなたが、「このままでいいのか」と立ち止まっているなら、
誰かに“答えを教えてもらう”のではなく、“自分で答えを見つけにいく”一歩を踏み出してみてください。



無料の事前相談があるおススメサービスも紹介しています。
本記事を読んで、興味が湧いたら是非記事を読んで試してみてください。
本記事は以下の資料を参照しています。
課題解決に柔軟思考 コーチング、米では1兆円市場 日本経済新聞社(日経電子版)
https://www.nikkei.com/article/DGKKZO58843560X00C20A5TJ1000/










コメント